#norelated

[[バイオリンのはなし>jViolin]]

*移絃
 移絃は弦楽器を習得するうえで難しい課題の一つではないかと思う.これについて,最近のレッスンで先生から教えてもらったことで気づいたことがあるので書いておきたい.

 それは,移絃の際に弓を動かす角度を最小に抑えなさいということであった.例えば,E線からA線に移絃するときには,少し弓を傾ければA線にふれるような角度でE線を弾きなさいということである.このことは,この文章だけを読めばあたりまえのことだと思うであろうが,これまで実際に練習をしてきた身から見ると一つの「気づき」であった.

 楽器を習いはじめて日が浅いあいだは,弓の傾きを一定に保って弓を動かすことが難しい.したがって,弓の角度を隣接する他の絃からできるだけ離れた角度,つまり,中央の傾きをとるようにすることになる.例えば,A線を弾くときには,その両側のE線,D線からの距離が等しくなるような角度で弾こうとするのである.さらに,外側の絃(G線やE線)を弾くときには,その外側に絃がないことをよいことに,内側の絃と絶対に接することのないような角度で弾くわけである.

さらに,移絃しようとするときは移動前の絃から移動後の絃にしっかりと移動させようとする.このとき,上に書いたように,隣の絃と触れないような角度から動きはじめて,移絃後も隣の絃から離れた角度にまで弓を傾けようとすると,弓の傾きを大きく変えることになる.そのようにすれば,当然のことながら移絃に伴う手間は大きくなるし,移絃にかかる時間も長くかかるため,実際に弓が弦を移るタイミングが不安定になる(つまり,タイミングにばらつきが生じて正確にあわせることが難しい)

いずれにしても,このころは,絃と絃のあいだは「絃と絃のあいだを切り替える」というデジタルな感覚でしかなかった.これに対して,先生の示唆は,同じ弦を弾くにもいろいろな弓の傾きが可能であって,移絃しようとするときは隣の絃に近い角度で弾きなさいということであるから,いってみれば「アナログの感覚である.つまり,一つの絃を弾くための弓の傾きは連続的に存在しているということである.