• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
[[jViolin]]

*重音など
**重音を弾く
 「重音」とは,1本の弓で2本の弦を同時に弾き鳴らすことである.バイオリンは通常単音であるが,ここぞというところで重音を鳴らす場面がよく出てくる.重音を弾くのは難しいというので,教則本の中の重音の部分をいったんスキップして先に進んでいたのであるが,あらためて重音の練習をすることになった.

 理屈としては,弓を2本の弦に同時に載せて,両方の弦から同じ大きさの音が鳴るようにすればよいだけのことだが,最初のうちは2本の弦から安定して同時に音を出すこと自体ができない.いくら繰り返してもコツがまったくつかめずに本当にめげるのだが,10日間ぐらいすると,何となく弾けるようになってきた.運動学習を研究する身からすると,この間で脳がいったい何を学習しているのかを理解したいところであるが,正直にいって,内省,内観からはまったくわからない.

**技の習得に関して
 ついでに書いておくと,バイオリンの練習していてよく思うのは,新しい技の練習を始めるとだいたい10日間ぐらいで何とかなってくることが多いということである.なぜ10日間ぐらいという感覚があるかというと,レッスンの間隔が1週間だと次のレッスンまでにまともに弾けるようにならないが,間隔が2週間あくと2週目の途中あたりでそれなりに弾けるようになってくることが多いからである(レッスンは月3回なので,間隔が1週間のときと2週間のときがある).

 この経験は練習の動機づけを維持するうえで大きな効果がある.というのは,重音もそうであるが,練習を始めて5日間やってもまったくできるようにならないときは正直にいってめげそうになる.この歳になって楽器を始めて短時間で習得できるはずもなく,当初から3年,5年の長期計画で構えているはずなのだが,それでも繰り返し練習してなかなかできないと,やはり焦りの感覚が出てくる.しかし,あと5日間すれば何とかなる,という感覚があると,気持ちに余裕が出てくるわけである.

 ちなみに,二人目の先生の話では,それなりに弾けるようになるには少なくとも3年かかるとのことだった.「それなり」というのがどれくらいのレベルなのかはよくわからないが,3年というのは意外に短い感じがする.私がピアノを習っていた経験からすると,幼稚園生のときに始めて小学校4年生でやめるまで5年間習っていて,最後のころにショパンの簡単な曲を弾いていた感じからすると,3年間というのはソナチネが弾けるか弾けないかという感じであろうか.確かに,ソナチネが弾けるようになると,いろいろな曲が「それなりに」弾ける感じである.もちろん,私が3年間でそのレベルに達するかどうかわからないが,そのときのことを楽しみにして練習を続けたい.