#norelated

(現在執筆中)

*拍を刻む

練習を始めてから早くも1か月がたった.短いようで長い1か月である.身体の使い方,感じ方が刻々と変わっていくので,その時々でメモを残さないとその時点での状態を正しく記録できない感じがする.

5月に入って「楽譜を見て弾いてみましょう」ということで,バイオリン教本を見ながら弾く練習が始まった.右手の動きが比較的わかりやすいD線を使って,四分音符や二分音符を先生の合図かメトロノームに合わせて刻む練習である.ここでの要点は,拍にあわせて弓の動きを反転させるところにある.あるタイミングで弓の動きを変えるには,その前にその準備をしておく必要がある.その準備の手がかりになるのが拍の裏(1ト2トのトの部分)である.トの部分で準備をして次の拍で正確に音を変えなくてはいけない.これが難しいのだが,その一方で,逆に手助けになる効果もある.

一つは,動きのリズムを考えることで弓の動かし方が(言葉はよくないが)計画的,予測的になることである.それまでは自分のペースで弓を動かしていたのだが,これからはメトロノームのペースにあわせないといけないので,次にどうするかを先回りして準備するようになる.これによって,動きの捉え方が時間的に大域的になり,視野が広がる感じがするのである.

もう一つは楽譜を見ながら弾くことで,やはり視野が広がることである.身体の特定の部分に注意が向きすぎてしまうと全体がどうなっているかを見失って,身体全体のバランスを失ってしまうことがよくある.例えば,弓の動きばかりを気にしていると気づかぬうちに姿勢が猫背になってしまったりということである.楽譜を前におくと自ずと視野が広がるので,やはり身体全体や音の飛び方などにも注意が広がることになる.