• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
#norelated

(現在執筆中)

*弓の持ち方

おそらく弓の持ち方は難しい問題で,今後も試行錯誤を繰り返していくことになると思うのだが,とりあえずバイオリンに触れて1週間程度の時点での弓の持ち方の問題について記録を残しておきたい.
おそらく弓の持ち方は難しい問題で,今後も試行錯誤を繰り返していくことになると思うのだが,とりあえずバイオリンに触れて1週間~1か月程度の時点での弓の持ち方について感じたこと,考えたことの記録を残しておきたい.

楽器の支え方
**''弓を持つ''
楽器を支えることとも同じことなのだが,最初のうちは持っているものを「力」で支えようとして余計な力が入ってしまう.あらゆる楽器演奏(おそらくスポーツも同様なのだろうが)に共通するように「脱力する」が最も重要で,同時に難しい.

そもそも,私はバイオリンを習おうと思うまでは弓は右手で「持っている」ものだと思い込んでいたのだが,それは大間違いで,弓は弦の上に置く(つまり,弓の重さの一部は弦が支えている)のだということを本を読んで知った.あとは単純な物理の話であるが,弓の先端が弦の上に載っているときは,弓の重さは弦と右手でほぼ当分されるので弦に重さがかかりにくく,逆に弓の根本が弦にのっているときは弓の重さがほとんど弦にかかるようになる.このような重さの変化を右手,特に人差し指や小指で調整することで一様な音が鳴るようにコントロールするということである.

こういった理屈は頭に入ったとしても,それを自分の身体感覚としてどう理解するかというのは別問題である.実際,始めてしばらくのあいだ私は間違った持ち方をしていた.弓は通常「親指をくの字に曲げて下から竿を支え,人差し指から薬指までは竿の上に軽く載せ,小指を柔らかく曲げて先端を竿の上に置く」というように持つのだが,人差し指から薬指の重さを弓に載せるということがよくわからず,親指と中指で挟みこむようにして弓を持っており,下の項目に書く「手首に力が入っている」原因の一つになっていた.誤解をおそれずに印象をかけば「親指は下から竿を支えほかの指が上から重さをかけることで弓を保持する」のが望ましい姿だとすると,私は親指と中指を竿の側面からはさみこむようにして弓を支えていたのであった.この間違いに気づくことで,指から余計な力が抜けてだいぶん楽になった.

**''弓をまっすぐに動かす''
弓は通常,駒と指板の中央あたりで弦と接して,弦に垂直な方向にまっすぐに動かす.しかし,この弦に「垂直に弓をあてる」ことが難しい.これは楽器をもってみて初めてわかったことであるが,目から弓が弦にあたる部分までの距離が短いために,目で弓を直接見ても弦と弓が垂直になっているかどうかがわからない(つまり,直角のものが直角には見えない)のである.最初のうちは,自分では垂直になっていると思って弾いていたのだが,家族から「弓が斜めになっている.弓を直角にあてるにはこの方向が正しい」と指摘されてようやくそのことに気が付いた.

ではどうするかということで,一つの目安に気が付いた.それは指板の輪郭の線と弓の方向が平行に見えるように動かすというものである.これでだいぶんよくなったが,それでもE線ではあまり自信がもてない.やはり鏡の前で練習するのが一番のようである.


**''手首に力が入る''
さて,楽器を借りて自宅で1週間練習してレッスンを受けにいったときにまず先生に指摘されたことが「手首」「甲」に力が入っているということであった.つまり,右手の動きが手首が先行して生じていて,あわせて肘が低く手首が高くなっているということである.こうなると,右腕の動きが制約されて右腕の重さを弓にうまく載せることができなくなってしまう.「手首から力を抜いて肘の屈曲,伸展を使って弓を動かしてください」(先生がこのような言葉を使ったわけではなく私の理解ではということである)」
というなので,その次の週はこのことに注意して練習することにした.このときのレッスンで,「弓の根本まで使うのは難しいので,まずは弓の先端半分だけでよいです」と先生がおっしゃっていたのだが,その理由はそのときはよくわからなかった.

「手首に力が入らないようにするにはどうすればよいか」「肘の動きを主導するにはどうすればよいか」を考えていて思いついたことは,前腕の動きは小指側(尺骨側)が軸になるのではないかということである.ピアノを弾くときの注意事項として,腕のローリングの中心は小指側であるということがある.これは,我々は通常親指側を軸として捉えがちだが,骨格系の構造を考えると小指側を中心に考えるのが合理的であるということである.このことから想像をたくましくすると,バイオリンでも右手の動きは小指側が軸になって動くのではないかということが予想できる.このイメージをもつことで,手首から少し力を抜くことができたと同時に,前項で書いた持ち方の誤りにも気づくことができた.

**''肘の動き''
その次のレッスンに行って教えてもらったことは「肘の動き」である.肘関節の屈曲,伸展を使って弓を動かすことはだいたい感覚的に理解できるようになっていたのだが,肘関節の動きだけで弓の動き全体を実行することはできない.具体的には,弓の先の半分くらいが弦の上にあるときは肘関節の動きだけで弓を動かせるが,弓の根元に近づくとそれだけでは弓を動かせなくなる.そのため,この部分で私はやはり手首を主導させて弓を動かしてしまっていた.それでは腕をうまく使えっていないので,「弓の根元に近づくにつれて肘を上げて前腕を水平に保つようにしなさい」というである.

教室で右腕の動きを何度も教えてもらって,翌日から家で練習することになった.ここでようやく「弓の根本を使うことが難しい」ことを実感することになった.