ys.jpg

電気通信大学
大学院情報システム学研究科
人間情報学講座 教授
博士(工学)

阪口 豊

研究テーマ:脳の感覚・運動メカニズムの研究

身体性の観点からみた脳の運動戦略の解明

脳は,信号伝達の遅い神経系と反応が遅い筋アクチュエータを用いて,生きていくためのさまざまな課題(タスク)を実時間で実行しています.このような「身体性の制約の下での運動制御戦略」には脳の運動メカニズムの特徴が隠されているはずです.計算や制御のモデルを参照しながらそのメカニズムを探るのが研究テーマの一つです.

多自由度系としての身体制御メカニズムの解明

脳の運動制御のも一つの特徴は,多数の自由度をもつ身体を多数の筋肉を使って制御していることです.このような多自由度で冗長なシステムを操るメカニズムはロボット制御の観点から見ても興味深い問題です.この問題を解決するために,身体運動の計測とその解析,また,数理モデルを用いた研究を行なっています.

運動制御に関わる脳内神経表現の解明

時間方向にも空間方向にも高次元である脳の運動指令に関する情報を,脳神経系はどのようにして表現し,また,生成しているのでしょうか?この問題についても,動物の脳内神経活動を解析している電気生理学者や情報理論を専門とする数理学者と協力をして研究を行なっています.

ヒトの性質に立脚し,ヒトの能力を引き出す情報システムの開発

ヒトの運動は身体や神経系など自分自身の身体資源の制約の下で実行されており,したがって,脳はそのような制約の下で(制約を活かして)効率的に身体を操る制御戦略をとっているはずです.このような考え方が正しければ,その制約を考慮した人工システムを外部に付加することにより,ヒトにとって自然な支援システムを作ることができるといえます.「補助することでヒトや脳の能力を衰えさせてしまう」のではなく,「補助することでヒトや脳の能力を引き出す」ようなシステムこそが我々の創りたい支援システムです.

視知覚のメカニズム

近年は研究の中心からはずれてしまいましたが,視知覚のメカニズムにも興味をもっています.かつては知覚的充填現象(フィリングイン現象)について研究をしていました.視覚メカニズムの研究は日々進歩していますが,時空間的に広がった画像・映像情報を脳が分析・体制化する仕組みはいまだに謎のままです.

更新履歴

  • 3月10日:WIKI版を開設しました.