#norelated

*音を一様に鳴らす

右手,左手ともに少しずつ慣れてくると,これまであまり気にしていなかった(気にしていなかったわけではないが,直す優先順位が低かった)音色がいろいろと気になってくる.

**''弓を大きく動かす''
レッスンでは,「いまの段階ではまずは弓を大きく動かしなさい」ということをよく言われる.これはおそらく,動きをこじんまりさせずに腕全体を使うように,という意味と,楽器をよく鳴らすように,という意味が込められているのではないかと思う.

個人的な印象では,弓を大きく動かすことにはやりやすい点とやりにくい点がある.やりやすい点は,弓を大きく動かした方が右腕の局所的な部分に余計な力が入りにくく,腕全体を滑らかに使うことができる点である.やりにくい点は,弓のコントロールが効かなくなることである.つまり,弓の動きの安定性が落ちて,音のばらつきが大きくなることである.ただ,だからこそ弓を大きく使えという話になるのだろう.つまり,初心者の段階で(まともに音をコントロールできない段階で),こじんまりと音を作ることに注意を向けてしまうのではなく,多少不安定でも弓を大きく使う練習をしてその中で適切な動きを学んでいくべきということなのではないかと思う.

**''弓が振動する''
弓の使い方でいま問題なのは,ダウンボーの際に弓が振動する現象である.この現象はアップポーでは生じず,ダウンボーのそれも先弓1/2から1/3程度の場所でのみ起きるのである.もちろん,問題は右腕,右手,あるいは姿勢のバランスあたりにあるのだと思うが,いろいろと試行錯誤してもどうも原因がよくわからない.あまり考えると,また右腕に余計な力が入ってしまうことになるので,念頭におくだけにしておこう.

**''右手の動き:速さと圧''
その後いろいろと練習しているうちに,音が均一にならない場合には同じ状況に陥っていることに気づくようになった.それは,音程が正確にとれないなど気になる部分に差し掛かると,その影響が無意識のうちに右手の動きに及んで弓の動きが悪くなる(弓が動く量が少なくなる)ことである.つまり,いつも右手は弓が一定のスピードで動くように''勢いを感じている''ことが重要であるということである.

もう一つ,弦に対して十分に圧をかけることも必要である.ダウンボーで圧が不足すると弦が跳ねやすくなるようで,人差し指の感覚に耳をすまして圧を十分にかけることも重要である.

上に書いたように,右手の動きは心理的要因の影響を大きく受けるようで,同じ音型でも気になる個所では明らかに動きが鈍る.余計なことを心配しないで,右手の勢いと圧が一定になるように注意を払うことが重要なようである.
上に書いたように,右手の動きは心理的要因の影響を大きく受けるようで,同じ音型でも「苦手意識がある個所」では明らかに動きが鈍る.余計なことを心配しないで,右手の勢いと圧が一定になるように注意を払うことが重要なようである.