#norelated

*バイオリンのはなし
 大学の研究者には楽器の演奏を趣味にしている人がけっこう多い.私の所属する研究科にもチェロを弾く先生やクラリネットを吹く先生がいるし,脳研究者の中にも少なからず楽器を弾いている(弾いていた)先生がいる.私自身も小さいころにピアノを習っていてそれなりに弾けたのだが,小学生のうちにやめてしまい,その後は気の向いたときにぱらぱらと触る程度だった.ただ,最近になって久しぶりに弾いてみてピアノの面白さを感じるのだが,その一方でピアノではできないこともあって,以前から木管楽器か弦楽器を弾いてみたいと思っていた.

 ただ,思っているだけではいつまでたっても弾けるようにはならないので,思い切って今年(平成23年)の4月から先生についてバイオリンを習い始めた.もうすぐ50歳というこの年で弦楽器を始めるなど無謀なこととは承知しつつ習い始めたのだが,いざ始めてみるといろいろと面白いことやメモを残しておきたいと思うことが出てきた.そこで,思いついたときにエッセイ風にメモを残しておこうと考えて作ったのがこのページである.

 当然のことながら,このページの内容は研究とは関係のない部分がほとんどである.それから,ここに書いたことは初心者の私があくまで自分の印象で書き記したもので,ほかの人とは違うことや間違ったことも書いてあるだろう.でも,それは筆者の主観だから仕方のないことであるし,主観と客観のあいだにずれがあることはよくあることである.世の中にはバイオリンに関する書籍や教則本,ホームページが多数あるので,細かいことはそれらに任せたい.

 なお,大学における音楽教育・研究の意味については[[「アメリカの大学にはなぜ音楽学部があるのか」>http://www.piano.or.jp/report/04ess/livereport/2012/06/08_14291.html]](外部リンク)を参考にしてほしい.

*項目
#block(width:50%)
-[[なぜバイオリンなのか?>jViolin/Q001]]
-[[楽器の持ち方>jViolin/Q002]]
-[[弓の持ち方>jViolin/Q003]]
-[[左手の指>jViolin/Q004]]
-[[拍と休符>jViolin/Q005]]
-[[弓の持ち方(その2)>jViolin/Q006]]
-[[出張先に楽器をもっていく>jViolin/Q007]]
-[[音を一様に鳴らす>jViolin/Q008]]
-[[音階を弾く>jViolin/Q009]]
-[[スラーを弾く>jViolin/Q010]] (平成24年1月4日更新)


#block(next)
-[[重音など>jViolin/Q011]]
-[[先生が替わる>jViolin/Q012]]
-[[楽器のこと>jViolin/Q013]]
-[[カイザーの練習曲>jViolin/Q014]]
-[[技能習得を言葉で語る難しさ>jViolin/Q015]] (平成24年4月10日更新)
-[[楽器と身体性>jViolin/Q016]] (平成24年4月10日更新)
-[[楽器に触れる感覚の再認識>jViolin/Q017]] (平成24年11月1日更新)
-[[楽器と弓の持ち方(その3)>jViolin/Q018]](近日更新予定)
-[[移絃>jViolin/Q019]](近日更新予定)
-[[音階を弾く(その2)>jViolin/Q020]](近日更新予定)
#block(end)